まとめ
現代人はムラやムダを徹底的に省いて生産性を高めて現在豊かになりました。意味を求めて追及することによって疲弊してしまう部分もあるもの事実だと思います。
レベルが違いすぎますが、自分のブログもそうでした。
意味や成果を求めて続けて疲弊してしまいまい、努力や勉強をする手前でフリーズしているのでは話になりません。
やめた方がいいんじゃないの?
本当にそう思います。
無理だし合わない。
そんな時に、出会ったのが”無意味のススメ”という本でした。
実力が無いくせにブログに意味を求めて、ブログに嫌われて、落ち込むのならば元から意味など問わなければ良い訳で、そうすることによって楽しく自由に執筆活動ができるのではないでしょうか。
心が入れ替わってからは言葉が湧いて出てきます(レベルが低い言葉がです)怖いものが無いからなのでしょう。
気にすることが何もないから下書きのように文章を繋げていきます。
なんて心地よいのでしょうか、趣味のランニングのように感じます。自分のテンポで自分の言葉で文章を繋げてゆく、ストレス発散にちょうどいい。
先日まで、ブログ執筆自体がストレスに感じていたのが、今度はブログ執筆でストレス発散できている、なんてすばらしいことでしょう。
意味の無いブログ
誰も見ないブログ
ブログ運営に悩んでいる方にはぜひご一読いただきたいのですが、この記事が誰かの目に付くことはまず無いでしょう。
こちらとしてはどちらでも良いのです、上でも右でも東でも赤でも悪でもどうにでもとらえてもらっていいのです。
だって
このブログ意味が無いので
悲観ではなくて
堂々と自信をもって
このブログは意味が無いのです!
意味が無いという意味があるモノなのです!
終わり
コメント