ストレスは力(ちから)だ
最近、本をよく読むのですが辞書なんぞもたまに開くことがあります。
たまたま、ストレスという項に目が留まりまして、何となく見ていたら、なかなかおもしろいことが書いてありました。
ストレスを辞書で調べると
名詞では
圧迫 圧力
緊張(精神的)
アクセント(音声)
応力(物理)
と書かれていました。
応力とは物理ではストレスと言うのですね、なんかかっこよくないですか?
カンタンに説明すると
物質に力が加わった時にその物質が形をとどめようとする力
抵抗する力
なのだそうです。
圧力を受けているダメージ状態なのではなく
抵抗する力
だそうです。
とても良い表現、解釈ですね。
ストレスとうまく付き合いましょうなどとよく聞く言葉ですが、本当にその通りなのだと思います。
ストレスとは抵抗する力という意味もあります。
では、今度は”力”とは物理では一体どのような言い回しをするのでしょう。
力(ちから)
物体の静止あるいは運動している状態に変化を起こさせたり、物体に変形を生じさせたりする作用。大きさはベクトル量で表され、単位はニュートン。
物体を心に置き換えた場合、今現状の状態から変化を起こさせる作用ということですね。
家で寝っ転がって、ポテチ食べながら、動画を見ている。
そんな心の状況から
宿題 明日のテスト 明日の仕事 今からの家事 旦那の帰宅…
という、外部の力の作用が働きます。
ものすごいベクトルでやってきます。
宿題ですと、だいたい100ニュートンくらいでやってきます。
100ニュートンこれは冗談です(;’∀’) ユーモアです(;’∀’)
100ニュートンの力が加われば、100ニュートン分飛ばされるか、穴が開くか、潰されるか、引き延ばされるかいろいろですね。
そうならないように
これに対抗するのが
応力‼
そうです、
ストレス‼
です。
宿題をやらなければならない、という外部からの力に対応すべく存在するのがストレスです。
やだな~ 宿題めんどくせな~ 学校行きたくね~な~
そう、これこれ。
誰しもが経験のあるこれ
実は、100ニュートンの力に対抗するもので、とても大切なのです。
ストレスを受け止めずに心に100ニュートンの穴が開いた状態だったらどうでしょう?きっと宿題はしないで、学校にも行かないでしょう。
そうなると、親にどやされ学校からも連絡が入り、自分の学力や部活の停滞などいろいろ考えてしまいますよね、今度は200ニュートンの外部からの力がやってきてしまいますね。
だから、一発目の応力(ストレス)が警告を出しているのです。
応力(ストレス)を放っておくと今後ものすごいのがやってくるぞ!
ってね。
コメント